第17回東京国際映画祭

『狂放』ティーチ・イン

開催日 2004年10月29日(金)
会場 ル・シネマ2
ゲスト 許安安、韓宜邦、黄鴻升(出演者)
陳薇(プロデューサー)
司会 松下由美
北京語-日本語通訳 樋口裕子


司会(日本語):それでは、みなさんにひと言ずつ挨拶をいただきたいのですが。

許安安(北京語):みなさん、こんばんは。許安安です。今回東京に来て、こうやって華々しい東京国際映画祭に参加させていただき、とても嬉しいです。ですから今日は、気張ってお化粧してきました。ぜひこの作品をみなさんに気に入っていただきたいと思います。

韓宜邦(北京語):みなさん、はじめまして。韓宜邦です。この映画をリラックスして観ていただきたかったので、今日はとてもラフな格好で来ました。

黄鴻升(北京語):みなさん、こんばんは。黄鴻升です。この映画は、若者の鬱屈した感情などを描いたものです。僕らのような若者は、そういう気持ちをどう表現していいのかわからずにいます。そういう若者の心の世界を描いた映画です。ぜひ気に入っていただければと思います。

陳薇(北京語):みなさん、こんばんは。陳薇です。今回この映画祭に来ることができてとても嬉しく、感激でいっぱいです。ご招待いただき、本当にありがとうございました。実は私は、職業的なこともあり、日本のテレヴィ・ドラマを見るのが大好きです。今回こうして映画祭に参加でき、日本に来られたということは、私の人生の中で新たなステップを踏み出すことができたかなという気持ちです。

司会:もう日本が大好きで、日本語もみなさん片言でお話しになれるようなすてきなスタッフとキャストのみなさんです。

観客1(日本語):許小姐、映画の中でウェディング・ドレスを着ていらっしゃるんですけれども、今回初めて着られたと思うんですが、どんな気持ちでしたか。

許安安:すごく興奮しました。もう気持ちが舞い上がった状態ですね。真っ白なウェディング・ドレスですから、すぐにお嫁に行きたくなってしまうような感じで興奮しました。

陳薇:この映画はある種、実験的な映画だといえます。製作に携わったスタッフは、平均して30歳前後の若い人たちです。この映画はヴェネチア国際映画祭に出たのですが、アジアの人もヨーロッパの人も、この映画のコストが非常に低いということで、若いスタッフだけで低コストで撮るのは非常に実験的で危険なのではないか、ずいぶん大きな挑戦だと言われました。若い人ばかりで、本当に低予算だったので、何か新しい方法を講じないといい作品が撮れないわけで、まず、若者のアイデアで撮っていこうということになったんですが、この映画がほかの映画と違うところは、台湾の第一線で活躍している人たちの技術的なサポートをかなり得ることができたということです。例えば侯孝賢や楊徳昌の仕事をしているスタッフが、技術的にいい作品にするために、この映画のために本当によくサポートをしてくれ、一生懸命手伝ってくださいました。ですからこの映画は、まず若者のアイデアがあって、それからそういうキャリアを積んだ人たちの技術的なサポートがあってできました。そういう意味でも、新しい実験的な映画だといえると思います。

観客2(日本語):そういった若い現場だったということなんですけれども、出演者のみなさんも若いですよね。しかも初めて映画に出られる方も多かったんじゃないかと思うんですけれども、現場をどんなふうに感じましたか。

陳薇:私もそれを聞いてみたいと思っていたところです。この作品は1年以上前に撮ったんですが、たぶん今はそのときとは違った気持ちを持っていると思います。
◆この作品は私の家でリハーサルをしました。本当に低予算だったので、そういうところがなかったものですから、私の家を使いました。でも今は、彼らはみんな有名になって、台湾で活躍しています。

黄鴻升:この映画を撮っていたのは1年以上前ですが、僕が初めて出演した映画ですから、今思い出すといろいろな感慨があります。まず、この役柄は僕の個性とは全然違います。この役は僕以外の、ここにいるほかの誰かに似ている人かもしれませんが、僕の性格とは違う人物だったので、役柄の中にうまく入り込むのはとても難しかったです。
◆プロデューサーの家でリハーサルをした時は、みんなでわいわい遊んでいるような感じで、とても楽しかったです。そして今日は、大きなスクリーンで自分自身を見ることができて、本当に嬉しいです。

韓宜邦:撮影の現場は本当に楽しかったです。監督も若いし、みんなも若いから、すごく和気あいあいとして楽しかったです。僕はこの役が好きだし、僕自身に似ているところもあり、そうでないところもあります。刺青をしている役なので、学校に行くときに先生にチンピラと思われないかが不安でした。もうひとつ、僕と黄鴻升のキス・シーンがあるんですが、そのシーンを今思い出すと、よくあんな勇気があったなと思います。今だったらとてもできないと思います。
◆今日は東京に来て、ここでこうやって話しているのがとても嬉しいです。僕自身も映画が好きだし、映画を撮りたいと思っているし、映画に参加できたことをとても嬉しく思います。

許安安:私が言おうとしたことほとんど二人に言われちゃったんですが、やはりみんな本当に若いので、現場ではとても和気あいあいとしていて、わいわい騒いで楽しかったですね。本当にリラックスした雰囲気で撮ることができたと思います。プロデューサーの家で長いことリハーサルをしたんですけれども、最初はみんな全く知らなかったのですが、その長い期間にすっかり仲良くなって、今も兄弟同様に仲のいい関係が続いています。
◆今回私は初めてこの映画をスクリーンで観たのですが、観ることができて本当に嬉しいです。私と役柄の彼女はかなり違います。私はあのように髪などを染めるのあまり好きじゃないし、そんなにお化粧も好きじゃないし、本当の私はすっきりとしたラフな格好が好きです。

司会:ということはまだこの映画は、台湾では一般封切りは、…スクリーンでは上映されていないのでしょうか。

陳薇:この映画は去年撮影されたんですが、今年の7月にやっとポスト・プロダクションが終わって、本当に完成したばかりです。まだ一般公開はされていなくて、映画祭に出しているだけです。今回の東京国際映画祭で3つ目の映画祭参加です。ヴェネチアと、台湾の中の映画祭と、この東京国際映画祭です。

観客3(日本語):製作日数と、低予算ということですが、予算どれだけだったかということと、それからこの場にいない監督はどういう方なんでしょうか。

陳薇:まずは撮影日数のご質問なんですが、クランク・イン前のリハーサルに2ヶ月かけました。2ヶ月間私の家で、彼らがいろんな練習をしたわけですが、鍵を渡しておいて、私は別の仕事があって出かけてしまい、帰ってきて彼らがまだリハーサルをしていても、私は先に寝るというような中で、彼らはリハーサルを重ねながらとても仲良くなっていったと思います。クランク・インしてからの撮影期間は半月くらいです。
◆予算は、ポスト・プロダクションを含まないで、日本円で900万円くらいです。台湾ではとても低コストですが、とてもお金がなかったので、そのくらいしかかけることができませんでした。たださっきも言ったように、いろいろなキャリアを持った方たちのサポートを得ることができました。これは本当にボランティア精神で、彼らがいつも得ている金額の10分の1くらいで手伝っていただいたと思います。彼らはコマーシャル・フィルムなどでお金を稼いでいるんですが、それで私たちの撮影をサポートしてくださったわけです。少ない予算でしたが、高い水準に仕上がったと思っています。

黄鴻升:監督はクマちゃんみたいで、小太りでかわいいです。本当に若くて、頭の中も僕らと同じくらい若い人です。幼な友だちみたいな、友だち同士の感じなんですが、賢いお友だちという感じで、監督という仕事ができて、僕らに演技指導をしたりしてくれました。だから賢いお友だちというイメージですね。

韓宜邦:実は監督は僕と同い年なんです。初めて会ったときはとても監督とは思えませんでした。その人が監督だと言われるまで、この人はたぶんずっと下っ端のスタッフなんだろうと思っていました。ですが、監督として紹介されて話をするうちに、人生について深く考えていて、人間観察が鋭く、すごくインスピレーションがわく人だということがわかりました。この映画でも、画面の処理がすごくうまいと思います。天分に恵まれた人で、僕はとても羨ましく思います。僕と監督とは、この映画がきっかけで仲良くなり、映画の撮影が終わってからもよく会って話したりして、今も仲がいいです。今回は監督が来られなくて残念ですが、次もぜひ監督と一緒に仕事をしたいと思っています。

許安安:みんな監督のいいことばかり言ったので、ちょっと悪いことを言いたいと思います。監督はやはり若いので、怒りっぽいところもあります。話もばーっとめちゃくちゃ速くて、いったい何を言っているのかわからなくて困ったこともありました。でも、怒ったり何を言っているかわからないときは、どういうふうに演じてほしいとか、どういう効果がほしいとか、そういう監督のほしいものを手に入れようとしてそういうふうになるんだということがわかりました。さっきクマちゃんみたいと言われましたが、とても色が黒くて太めです。コカ・コーラが大好きで、コカ・コーラを飲んでは仕事に戻りという感じでやっていました。まとめると、やはり監督はいい人だと思います。

司会:まとめていただきましたが、ぜひクマちゃんぶりをですね、プログラムを購入いただきますと顔写真が載っておりますので、たしかにかわいらしい感じですのでご覧になってください。


映画人は語る2004年10月29日ドゥ・マゴで逢いましょう2004
ホームページ
Copyright © 2004 by OKA Mamiko. All rights reserved.
作成日:2004年11月7日(日)
更新日:2004年12月6日(月)