第17回東京国際映画祭

『夢遊ハワイ』ティーチ・イン

開催日 2004年10月28日(木)
会場 VIRGIN TOHO CINEMAS 六本木ヒルズ2
ゲスト 徐輔軍(監督)
楊祐寧、黄鴻升、張釣甯、黄泰安(出演者)
司会 襟川クロ
北京語-日本語通訳 水野衛子


司会(日本語):さっそくみなさまにご挨拶いただきましょう。

徐輔軍(北京語):東京に来られてたいへん嬉しく思っています。この映画を気に入っていただけたら幸いです。この映画を観て、あたたかさを感じていただけたら嬉しいです。

楊祐寧(北京語):東京国際映画祭に来られてとても嬉しく思います。実は僕も今初めて、みなさんと一緒にこの映画を観ました。すごく興奮しました。ありがとうございます。

黄鴻升(北京語):はじめまして、私は黄くんです(この部分日本語)。この映画を観ていて、撮っていたときのことを思い出しました。自分たちの想いもいろいろ入っています。ありがとうございます。

張釣甯(北京語):みなさん、こんにちは。私は張釣甯です。私はこの映画が大好きで、私にとっては特別な映画です。特別な経験もできました。みなさんも私と同じようにこの映画を好きになってくれたら嬉しいです。

黄泰安(北京語):今日は僕は2回目なんですけれども、まだ昨日撮った映画のような気がして、僕にとってはすごく身近なものです。みなさんもこの映画を気に入って、また観てください。

観客1(日本語):とてもすてきな映画で、日本語で言うととても和んだ映画でした。監督に質問なんですけれども、あまり音楽が使われていなくて、私の個人的な意見としてはとても好きです。何か音楽に対してこだわりがあればお願いします。

徐輔軍:音楽についてはあなたと同じ考えを持っています。ただ、実は今音楽を作っているところで、公開するときは音楽をつけると思います。

観客2(日本語):監督に質問なんですけれども、あたたかい、のんびりするような映画ということですが、その裏に、受験という厳しい環境の中で心が押しつぶされてしまった女の子とか、軍の中で常態ではいられなくなってしまった男の子が描かれているわけです。ほわんとした雰囲気のあたたかいものの中に、心が病んだ方向に行ってしまった女の子や男の子が入った理由はどういうことですか。それからもうひとつ、楊祐寧さん。おそらくここにいらっしゃるファンの方は、“Formula17(17歳的天空)”とかご覧になっていらっしゃると思うんですけども、あちらの役作りの中ではわりあいコミカルなおもしろい演技をされていたんですけれども、今回の役は、いつものドラマで出ていらっしゃるような、ナチュラルな男の子の役柄だったと思います。実際には、今回のふつうの、あまり男の子っぽくないやわらかい自然な男の子と、ふだんの楊祐寧さんの生活とどのように違いがあるのかを教えていただきたいと思います。

楊祐寧:僕はたぶん、こちらの映画の役に比較的近いと思います《横で黄鴻升が激しく首を振っている》。競演したみんながとてもいい役者で、とてもナチュラルな演技をしてくれたので、僕もそれにつられてすごくナチュラルな自分が出せたんだと思います。

司会:お隣の黄さんと自分の本当の素顔の重なり具合というか違いを教えてください。

楊祐寧:僕は彼とも非常に近いところがあります。彼も本当にいい友だちで、この映画で競演してますますいい関係になりました。お互いに足りないところを補い合う関係でした。

司会:黄さんは楊祐寧トニーさんをご覧になって、「違うだろう、もっとこういう本当の顔があるだろう」みたいな…。

黄鴻升:そんなことはないです。

司会:黄さんは映画というよりも音楽界?

黄鴻升:そうですね。僕はこれが2本目で、1本目は『狂放』という、アジアの風で別にやっている映画です。だから映画の経験はあまりなく、台湾ではCDを1枚出しています。それから『黄金伝説』という日本の番組で、遠藤さんと一緒にユニットを組んだりしていました。あのときはまだ太っていて、今はそのときより痩せたと思うんですけれど。僕は映画を撮っていて非常に苦労したので、僕の映画にこれから注目してください。

司会:何に苦労したんですか。

黄鴻升:演技というのは、役が必ずしも自分と同じ人間ではないし、役が感じる感情は自分がこれまで感じたことのないものかもしれません。だから、ふだんから日常生活で自分の感じたこと、考えたことを記憶していかなきゃいけないし、悲しみとかそういうものを演技に盛り込むと、その役柄がより立体化されると思います。でもそういうことができるようになるためには、やはり時間と経験が必要です。僕はまだまだ時間や経験が足りないので、人よりも時間がかかって苦労しました。

司会:張さん。ものすごくお勉強した学生時代だったんですか。

張釣甯:私も勉強はけっこうがんばりましたが、順調だったので、病気にはかからずにすみました。私は経済研究をしているので、レポートも書かなければならなくて、そういう意味ではすごく大変な勉強でした。

司会:女優さんになって、どんなふうに変わりましたか。

張釣甯:今はふたつの人生を生きているような気がします。学生でいるときは勉強ですごく大変ですが、こうやって外国の映画祭に来て遊んでいたりしていると、元に戻るときにまるで違う自分を感じます。

司会:黄さん。一途に思う役柄とご自身の重なる部分と、「いや、違います」とおっしゃる部分は?

黄泰安:僕のやった役柄は現実から逃避する役ですが、僕は逃避しません。それから、一途に人を想う役だけれども、僕はそうではないです。

司会:一途に想われるというのが好きですか。

黄泰安:もちろん人から想われるのもいいですけど、僕ももちろん想いますよ。

司会:監督に質問がありましたよね、最初。

通訳:でも結局彼にだったんですよ1

司会:結局?じゃあ監督のは前ふりだったんですか、そしたら。

観客3(日本語):監督に聞きたいんですけれども、映画は非常に楽しい、気持ちのいい映画でよかったと思うんですが、映画を観ながら、監督の先輩にあたる陳玉勲監督の『熱帯魚』をずっと思っていました。その陳玉勲監督の作品と、構成もちょっと似ていたりするんですが、あえて陳監督の作風を引き継ごうとしたのか、そこのところを聞きたい。作風も非常によく似ているし、社会風刺よりもむしろメルヘンに力点が置かれているところも非常によく似ている。今日の映画も、社会批判よりも夢遊のところに重点が置かれて、非常によかったと思うんですね。作風が似ているのは意図的に似せたのか、いつのまにかそうなってしまったのか、そこらへんを教えてください。

徐輔軍:陳監督は私にとって大先輩であり、友人でもありますので、もちろん影響は受けていると思います。たしかに、私たちの情感の表現のしかたは近いところがあると思いますが、語っているストーリーの内容はかなり違うと思いますので、陳監督の方向を歩んでいくとか引き継ぐということは考えていません。でもとてもいい友だちです。
◆私にとって社会はすごく醜い現実で、そういうものを映画に描きたくはない。映画は、もっと単純で美しい情感を描いていきたい。醜い現実は、別の方に描いていただきたいと思っています。私はこの映画の中で、どのシーンにも美しい記憶みたいなものを留めたいと思って撮りました。現実は厳しいので、この映画の中で夢の世界に浸ってほしい。

観客4(日本語):監督に質問したいんですが、今回は男性2人と女性1人がメインで動いています。昆河役の彼が逃避するというか、ちょっと心に病を持って、グラビアの女性を彼女だと言っているんですが、精神的にちょっと疲れているのではなくて、まじめに彼女だと言い張って、グラビアの彼女と最後に結ばれて彼女になっていくというコメディとかラヴ・ストーリーみたいなのは考えられないでしょうか。

徐輔軍:逆にお聞きしたいんですけれども、あなたはどちらだと思われましたか。

観客4:私的には、最終的に花火のシーンで彼女が現れて、そこにはもう昆河がいないというシーンでいいと思うんですが、純粋すぎる愛みたいなものをグラビアの彼女がわかって、最終的にあのシーンに出てくるという形がいいと思うんですけれども。

徐輔軍:彼が雑誌のモデルを自分のガール・フレンドだと言うのをみんな信じないんだけれども、彼女が出てくることで、もしかしたら本当に彼と関係があったのかもしれない。彼の夢もそうなんですが、みんな信じないけれども本当は現実かもしれない。

司会:監督が作った世界で、監督が作り上げたキャラクターであり物語だったりするので、とてもとても想いがこめられているみたいですよ。それぞれのキャラクターとかに。ね、監督。

徐輔軍:はい、はい(日本語)。

観客5(大陸の記者)(北京語):一昨年、台湾の『藍色夏恋』という映画が東京国際映画祭で上映され、これは中国でもたいへん評判を呼びました。台湾の監督さんは青春ものがうまいということで、大陸で非常に人気があるんですが、この映画もおそらく大陸でやったらきっと受けると思います。ただ監督さんはこうやって見るともう青春期は過ぎた大人だと思うんですが、なぜこういう青春映画を撮られたのかをお聞かせください。

徐輔軍:私は実は若いんです。冗談ですけど。ほかの映画でも私はやっぱり青春の悲しさみたいなものを撮ったりしているんですが、今回はこの4人と一緒に作ったということが大きいと思います。撮影中ずっと、彼ら4人と私とで5人一緒に小さな部屋で遊んだり、海辺に行って脚本の討論をしてそのまま寝てしまったりして過ごしました。私は今この年齢ですから、今の若い人がどうだということを推測できないので、彼らととにかく友だちになって、その中から自然なものを引き出したかったんです。そうやってできたのがこの映画です。一緒になって、友だちになってしまいました。

黄鴻升:泣かないでね。

観客6(日本語):監督さんにお伺いしたいんですけれども、この作品は監督デビュー作と紹介されていますが、監督ご自身、この作品に対する評価はどのくらいですか。自分の撮りたいものが描けたでしょうか。あるいはちょっと残念だったなと思われたことがありましたらお聞かせ願いたいです。それから今後の監督さんの目指す方向ですね。さきほど社会のそういうものは描きたくない、夢というものを描いていきたいとおっしゃっていたんですが、そういうことなのか、あるいはもっと別の方向に向いていくのか、ぜひお話しいただけたらと思います。

徐輔軍:まず最初のご質問ですが、点数は観客がつけるもので、私がつけるものじゃないと思います。でもできあがった作品は、撮影する前に私が考えていたものよりもずっとよくできたと思っています。それは何よりも、この何人かの役者さんたちと一緒に作ったからなんですね。映画の撮影というのは、実はいろんな人の手助けが必要で、一緒に創作していくものだと思います。今回は特に、できあがった映画の2分の1以上は最初の脚本にはなかった。毎日彼らと、次はどうしようか、次は何をしようか、相談しながら撮っていったんです。そういう意味では、私にとって非常に貴重な作品です。だから、映画の評価は点数がつけられませんが、彼らと一緒に創作したという点では満点をつけたいと思います。
◆映画と同じで、私も毎日、今度は何撮ろうかなと考えています。ただこの映画と同じで、あたたかくて甘く美しい作品にしたいと思います。現実はあまりにも醜く汚いので。

司会:これからもずっと甘くファンタジーな、ちょっとメローな感じという作風にこだわってお作りになられる予定でしょうか。

徐輔軍:そうですね。みなさんもそうだと思うんですが、毎日の生活、人生は、美しいものより醜いもののほうが多いし、楽しいことより辛いことのほうが多いですよね。だから楽しく美しいものを撮りたいと思います。

司会:本当に苦労なさったんですね。どうもありがとうございました。


1]監督への質問は確かにあった。ちゃんと通訳してほしい。


映画人は語る2004年10月28日ドゥ・マゴで逢いましょう2004
ホームページ
Copyright © 2004 by OKA Mamiko. All rights reserved.
作成日:2004年11月3日(水)
更新日:2004年12月8日(水)