Chinatownまで歩き、長江電影城(Yangtze Cineplex)という映画館で、今回の旅行で2本目、今年66本目の映画を観る(S$7/人=約¥550)。李麗珍主演の香港映画、“豪放天使之雄覇一方”である。聞き覚えのないタイトルだが、これは華語版タイトルで、オリジナルの広東語版タイトルは“古惑女之決戰江湖”だ。大ヒットした“古惑仔”の女版である。
ここはシンガポールらしく、場内飲食禁止だ。香港映画なのに飲食禁止なんてなんだか場違いな感じだ。開始時間前に席についたのに、すでに本編が始まっている。時間はきちんと守ってほしいものだ。
映画は、とりあえずは楽しめるが、かなりしょうもない作品である。3週間で撮ったという話だから、それにしてはよくできているかもしれないけれど。李麗珍は今までとは雰囲気が変わって李麗珍に見えない。主演の男、唐文龍はなんだかパッとしないやつだ。初めて観ると思ったが、“浪漫風暴”にも出ていたようだ。
何が一番いけないか、といえば、それは「華語吹き替え」である。このような、香港の街を舞台にした映画は、なんといっても広東語でないと雰囲気が出ない。聞いて意味がわからなくても、リズムの違いは明らかである。特にこのシリーズは、実際にチンピラなどが使う言葉を取り入れているという話なのでなおさらだ。声優による、いかにも吹き替えですという感じの華語なので、ますます雰囲気を壊している。広東語を解する人が少ない台湾はともかく、シンガポールではかなりの人が解するし、字幕もあるのだから、オリジナルのヴァージョンを公開すべきだと思う。‘多講華語、少講方言!(華語をもっと話し、方言を減らそう)’も、こんなところにまで徹底することはないだろう。
さっき食べ損ねた腹いせ、というわけでもないが、Chinatownでドリアンを食べる。前に食べたのとは別の店を見つけたので、今度はそこでS$5(約¥400)のを1個だけ買う。すごく濃厚でもあっさりでもない、中間どころの味。1個なら二人で十分食べきれる量だ。しかし、夕食を前にして、かなりおなかいっぱいになってしまった。
Boat Quay(ボート・キー)まで歩く。Boat Quayは、シンガポール川南岸の川岸にレストランやパブが並ぶ地域である。川岸は通路兼各店のテラスとなっていて、テーブルや椅子がたくさん並べられ、賑わっている。シンガポールや日本のように、景観とか安全とかの理由で路上の屋台やテラス席が規制されているところでは、このような場所を計画的に作るしかないのだろう。川沿いに作るというのはなかなかいい考えで、実際人気もあるようだし、東京でも、隅田川沿いかどこかに作ればいいと思う。
Lanna Thai(Tomorrow's)というタイ料理屋に行く。川沿いのテラスは満席で、店の前の席だったが、隣のバーの音楽がものすごくうるさい。牛肉のバジル炒め、野菜炒め、Tiger Beer等を頼み、合計S$57.90(約¥2300/人)。サーヴィス・チャージを取られる店に行くのはこの旅行中初めてだ。味は決して悪くなかったが、辛さが少し物足りないし、なんと言っても値段が東京並みに高い。香港には、裏通りにタイ料理の食堂があるけど、シンガポールでは見かけなかった。でも、タイからの出稼ぎ労働者もいるし、きっと「シンガポールの黄金町」は存在するはずだ。牛肉のバジル炒めのおいしい、タイ人向けの辛くて安い店をみつけたい。
Boat Quayのいちばん西端にある、Cafe Boatquay Sembawang Mediaというインターネット・カフェに行く。このカフェはホームページ(cafe@boatquay)も持っている。シンガポールには何軒かインターネット・カフェがあるようで、ChinatownのTanjong Pager Heritage(タンジョン・パガー・ヘリテイジ)のあたりでも見かけた。
ここの使用料は、1時間S$10(約¥790)。ラテ(S$4/杯=¥320)を頼み、会社の人にメイルを書く。せっかくシンガポールに来たのだから中国語のページを見たかったけれど、あいにくそのマシンは英語版Windowsだった。店はかなり混んでいたので代わってもらうのは諦める。適当にネット・サーフィンして1時間過ごし、歩いてYMCAに帰る。
シンガポールではみんなが英語を話しているかのように日本では思われているようだが、もちろんそんなことはない。ビジネスではともかく、街を歩いている人、レストランなどの客、MRTに乗っている人などが話しているのを聞く限り、英語を話している人はほとんどいなかった。お店の応対も、客層にもよると思うが、あまり英語は使われていなかった。シンガポールは、多民族が混じり合っているように見えて(見せられていて)、実際にはほとんど混じり合っていないので、ふだんの交際範囲が同じ民族に限られているということでもある。
華人の中では、若い人はほとんど華語を話しているが、年配の人は福建語や広東語などの方言が多いように思われた。