TOKYO FILMeX 2005

『フル・オア・エンプティ』Q&A

開催日 2005年11月27日(日)
会場 有楽町朝日ホール
ゲスト Abolfazl Jalili(アボルファズル・ジャリリ)(監督)
司会 市山尚三
ペルシャ語-日本語通訳 Shoreh Golparian(ショーレ・ゴルパリアン)


司会(日本語):挨拶を。

Abolfazl Jalili(ペルシャ語):2時間前まで審査委員長だったのに、今はただの監督です。
◆私は麻生久美子さんと一本の映画を撮り終わったところです。その映画は『Hafez(ハフェズ)』といいます。日本のビターズ・エンドとイランの合作です。その映画の準備でこの港町へ行き、16日間くらい許可を待っていました。私たちはお金を待っていたんですが、毎日のように「いつ資本を貰えるんですか?」と聞いて、毎日のように「ちょっと待ってください」と言われて待っていました。私の息子は、フランスで映画と音楽を勉強しています。息子の卒論の映画のために「ここでカメラを回したらどうだ?」と彼に言って、「手伝うよ」と言ったんです。彼が作りたかったのは20分の映画でした。18分くらい撮ったとき、カメラを手伝うと言ったのに、私がすべてをコントロールしていることに気づいて、息子は「僕はやめるから自分で作ったら?」と言いました。「私は手伝っているだけで、映画は作っていない。」「いや、あなたの助けは多すぎます。撮影も僕にやらせるか、そうでなかったら帰ってください。」「私はまだあなたを信頼できないから、カメラは持たせられない。」「パパを信じるから、僕は帰る。」といったやりとりがあって、彼に「私が撮るから助監督になってくれ」と言ったら、助監督になってくれました。
◆すべてワンテイクで、今観ていただいたあのままで、急いで撮りました。今まで自分が作った映画を二回観たことはないですが、この映画は仕方なく7、80回観ています。というのは、パソコンでの編集だったんですが、私はパソコンのことが何もわからないので、ついていなければならなかったからです。小さな映画ですが、心をこめて作りました。

観客1(日本語):こんばんは。フル・オア・エンプティという手品みたいなことをやっていましたが、イランではああいうやり方でものごとを決めるんでしょうか。それとあれはジョークなんでしょうか。

Abolfazl Jalili:ただのジョークです。

観客2(日本語):非常に面白かったです。主人公がいつも「どこかで会ってなかった?」と言う女の子は、みな同じ人ですよね。彼は個体識別能力がないのでしょうか、それとも彼が好きな女の子は全部同じ人に見えるんでしょうか。

Abolfazl Jalili:人間は一人の人に恋をすると、すべての人間が同じ顔に見えるんです。

観客3(日本語):主役の方の演技がすばらしかったと思うんですが、キャスティングはどのようにしてされたんでしょうか。

Abolfazl Jalili:高校へ行って、「演じてくれる人を探しています」と言ったら、そういう許可を与えることはできないと断られました。私も許可は持っていなかったので、「本当にお願いします」と頼みましたが、いくら言っても受け入れてくれませんでした。私たちが何かをとても手に入れたいとき、すごくお願いをするんですが、断られて断られて一番最後に「じゃあいいよ」と言われると、「もういいよ」とこちらから断ります。だから、最後になって「いいよ」と言ってくれたんですが、こちらから「もうけっこうです」と言って出たんです。「じゃあどうするの?」と言われて、意地で「向こう側にいる人を選んでくるよ」と言って道路を指差したんです。息子には「パパ冗談はやめてよ。そういうことをしたら誰もいないじゃないですか」と言われたので指先を見たら、誰かいたんです。「いるじゃないか」と言って彼に近づいて、「名前は?」と聞いたら「ナビド・レイシー」。それで「一緒に映画を撮ろう」と言ったんです。
◆市山さんと対談すると、いつも時計を見せてくれるんです。今日、映画の大先生であるAmir Naderi(アミール・ナデリ)監督と対談したら、アミール・ナデリ監督はずっと喋っているんです。市山さんも止めないんです。「時間ないよ」と言っても「大丈夫です」。日本ではいつも時間が足りないので、もし時間があったらもうちょっとお別れの話をしたいです。

観客4(ペルシャ語):東京のイランの学生たちを代表して、映画を観てたいへん感動しました。ありがとうございました。二つ質問があるんですが、ひとつは、初めて映画の中で白人と黒人の差別のことを聞いて驚きました。もうひとつは、大統領が変わりましたが、新しい政権の中でのイラン映画の状況をどうみていますか。特に、アマチュアや若い監督たちは映画を撮っていけるでしょうか。

Abolfazl Jalili:サラーム。イランの学生の方に来ていただいて本当に嬉しいです。白人と黒人の話はただのユーモア、冗談で入れたんです。
◆これからの映画の状況はどうなるのかということですが、人間は理性があって、自分の頭で考えてものを動かせるんです。だから、誰が政権をとるかということは関係なく、状況は変わらないと思います。現在の状況は何も変わっていません。

観客5(日本語):主人公を含めて、出演者の大半がアフリカ系の方ですが、この方たちはバルーチ族なのでしょうか。それとも、アフリカ系の人がアラブを通って出稼ぎに行って住みついた人たちなのでしょうか。私は西アフリカに何度か行ったことがあって、街の雰囲気とか、作品全体のちょっとゆるーい感じとかがアフリカっぽいと感じました。

Abolfazl Jalili:私たちの国には、様々な言葉や文化をもった様々な民族が住んでいます。いろいろなものがイランにあるといえます。たとえば北のカスピ海側の人々は、眼が青くブロンドのヨーロッパ系です。右側へ行くと日本人のような感じの中国系です。左へ行くとアラブ系、トルコ系、クルド系。南へ行くと色が黒いパキスタン系。真ん中には私がいて髯があります。私に似ています。バルーチというのはパキスタンとの国境近くの民族で、インド系です。そこでバルーチ族の言葉で喋られると、私たちは全くひと言もわかりません。役者同士が民族の言葉で喋っていると、私はひと言もわかりませんでした。

観客6:ジャリリ監督の今までの作品は、厳しい現実を表現しているというイメージがあったんですが、今回ユーモアをまじえた作品を作られたのは、何か作品を作ることに対する心境の変化があったのでしょうか。

Abolfazl Jalili:私は日本人みたいに人生をすごく真面目に考えるので、自分のことに飽きてしまうときがあるんです。いろいろ考えて、何本も真面目な映画を作ったあとは、ちょっとユーモアの入った映画を作ろうかなと思いました。
◆正直言って、今回はすごく緊張していたんです。今までは自分の映画に自信をもっていて、上映前に緊張したりすることはありませんでしたが、今回はすごく緊張しました。日本人は、映画を観るときによく泣くんだけれども、遠慮して絶対笑わないと言われていたので、みなさんが一緒に笑ってくれるかどうか心配でした。今こちらにいらしているみなさんは、映画祭で映画を見慣れている人です。映画祭でかかる映画は長かったりしますが、何でも我慢して終わりまでじっと観ている人がほとんどです。普通の人たちがこの映画をどのように観るのかという点では、まだちょっと不安があります。みなさん、どう思いますか。この映画が公開されたら、日本で受けると思いますか。〈拍手〉

Abolfazl Jalili:時間ないですよね?

司会:そろそろ時間なんですけれど…。じゃあ最後にひと言。

Abolfazl Jalili:私は日本のことが自分の国のように好きだし、日本人がとても好きです。だからみなさんとよく話したい。映画を作ったり映画祭に参加したりするためにいろいろなところへ行くのは、それを利用してみなさんと話したいからです。みなさんが幸せなら私も幸せです。特に日本のみなさんは友だちみたいに思っていて、いつも幸せになってほしいと思っています。
◆私は日本の結婚式に出るのが夢なんです。お願いですから、女性の方も、男性の方も、市山さんのお嫁さんを探してください

映画人は語る
電影萬歳ホームページ
Copyright © 2005 by OKA Mamiko. All rights reserved.
作成日:2005年12月6日(火)