第18回東京国際映画祭

『私たち』ティーチ・イン

開催日 2005年10月27日(木)
会場 VIRGIN TOHO CINEMAS 六本木ヒルズ2
ゲスト 馬儷文(監督)、宮哲(出演者)
司会 襟川クロ
北京語-日本語通訳 水野衛子
日本語-英語通訳 小林のり子


司会(日本語):もう三回目の上映ですが、監督、いかがですか。

馬儷文(北京語):今日は私たちの映画の三回目の上映会とティーチ・インなので、すごく嬉しくて早めに会場に来ていました。お天気もよくなって本当によかったと思います。

宮哲(北京語):みなさん、この『私たち』という映画を観に来てくださって嬉しいです。みなさんが気に入ってくれて嬉しいです。

馬儷文:(宮哲に)まだ気に入っているなんて言ってないじゃない。〈観客拍手〉

観客1(英語):カタログの解説を読んで自伝的という感じを受けたんですが、どこまでがご自分の経験に基づいたものなのでしょうか。

馬儷文:私の昔の経験をもとにした作品です。私の心の中では今でも新鮮な記憶であり、ぜひ何か形のあるものに残したいと思いました。すごく面白く、すごく感動もした特別な想い出です。ぜひそれを映画にしたいという強烈な思いにかられてこの映画を撮りました。映画そのものは予算も小さいささやかな映画ですが、私にとってはすごく大きなものです。

司会:どのあたりが本当に体験したことなのでしょうか。

馬儷文:この映画の98%は、私のかつて経験したことです。映画に十分なほどのエピソードがあり、ほとんど作る必要はなかったんです。当時の私もおばあさんもなんでもない一介の人間で、それぞれの利益のためにぶつかりあいました。でもだんだん心がふれあって、最後には離れがたい思いをもちました。本当は2年間住んだのですが、映画としてリズム感をもたせるためにスピードアップして1年の話にしました。

観客2(日本語):自分の分身を演じる女優を選ぶのは非常に難しいと思うんですが、こんなにすてきな女優さんをどこで見つけてきましたか。また何が決め手だったのでしょうか。彼女のほうは、これだけエモーショナルな役を演じるのはすごく大変だったと思いますが、どうでしょうか。

馬儷文:神様が私のために彼女を待たせておいてくれたとしか思えないほどの出会いでした。この役を演じる女優を三ヶ月も探しました。クランクインまであと3日というときになってもまだ見つからず、「どうしよう、やっぱりプロにやってもらうしかないんだろうか」と思っていたとき、たまたま彼女の在籍している北京の中央美術学院へ行きました。彼女はそこで写真を学んでいる学生です。映画や俳優になるための勉強をしている学生は、「やりたい、やりたい」という感じなんですが、そこの学生たちはそういうことにあまり興味がないようなクールな子が多いので、そこに学生を探しに行きました。そこで見つけたんです。
◆そのときの彼女は、私の前に立っても子鹿のようにおどおどしていて、ほかの学生とは全然違っていました。全く白紙状態なので、彼女なら何か思いがけないことをやってくれるのではないかと直感し、すぐにおかあさんに電話したら、「騙しているんじゃないでしょうね」と言われました。
◆4、50人くらいいたほかの候補と一緒に、彼女にもテストを受けてもらいました。そのときの彼女も全くほかの候補とは違いました。もっともっとこの子を知りたいと思い、5、6回テストをして、最後の日に、「もう彼女しかいない」と強烈に思うようになりました。
◆ただ出資者にはやはり迷いがありました。なにしろほとんど二人だけの芝居ですから、「本当に彼女でいいの?」「もし彼女で失敗したらどうするの?」と言われましたが、私は「もし彼女で失敗したら、それは彼女を選んだ私の責任だ」と言って彼女に決めました。

宮哲:私は本当に幸運だったと思って、監督とおばあさんを演じた女優さんに本当に感謝しています。このお二人の手助けがなかったら、今みなさんにご覧いただいたスクリーンの中の私はあり得なかったと思います。本当にありがとうございました。

司会:女優さん初めて体験なので、怒っているとかわがままを言うとか気性の強いところを出すとか、そういうことにどうアプローチしていくかは、その場でその場で監督が手取り足取り演技指導をなさっていったのでしょうか。

宮哲:その通りです。

馬儷文:彼女は演技など全くしたことがなかったので、もっと手取り足取り教えてくれという感じでした。でも私は、白紙状態だからこそ、私が期待していない、何か思いがけないものをもらえると思っていました。あるがままの彼女の個性と、私が彼女にやってもらいたいものを合わせたのが、今ここに現れているものです。彼女自身が本当にピュアで、何にも縛られていなかったのがすごくよかったと思います。

観客3(日本語):宮さんは映画に出るのが初めてだということですが、実際に完成した作品を観てどんなふうに感じたのでしょうか。ご家族の方もご覧になったと思うんですが、どういう感想だったのでしょうか。また、この映画に出るまでの宮さんと出てからの宮さんとでは、考え方などがかなり変わったと思うんですが、得たものや変化したものについて伺いたいです。

宮哲:スクリーンの自分を見たときは、とにかくひたすら走りまわっているなぁという感じでしたが、最後にはやはり自分でも感動しました。両親は北京にいないのでまだ観ていません。でも脚本を見せたらとても気に入ってくれたので、きっと映画も気に入ってくれると思います。
◆撮影後に変わったかということなんですが、この映画はこの9月にできたばかりですので、まだ何も起こっていません。

馬儷文:今のところはね。

観客4(日本語):監督にお伺いしたいんですが、この映画は1時間半なのに時間の長さを感じさせず、映画づくりがうまいというか演出がいいというかすごく感激したんですが、うまさの秘訣を教えてください。パンフレットを見ると演劇学校を出られているようですが、たとえば中国の監督に何年かつかれたとか、いろいろな外国映画を観ているとか、映画学校に行ったとか、その点を教えてください。

馬儷文:お褒めいただきありがとうございます。私は中央戲劇学院で演出の技術や芸術を勉強しました。技術方面については、卒業後、演出助手や記録係などありとあらゆる雑用をやりましたし、脚本も書きました。ただそういう仕事でおぼえたのはあくまでも技術です。人物の把握や描写、芸術的なセンスは、学べるものではないと思います。おそらく自分が今まで生きてきた人生や成長のなかから出てくると思います。自分の生活から出てきたとしか言いようがありません。

観客5(日本語):会話のやりとりがとても微笑ましくて面白かったです。ところで中国語の字幕が入っていたのはどういうことなんですか。

馬儷文:日本にも中国の観客がいると思ったし、審査員にも中国人がいますので、中国のお客さんのために中国語字幕をつけました。というのは冗談ですが、50%くらいはそうです。

観客6(日本語):とても気持ちが暖かくなるいい映画だと思います。笑える要素もあってとても楽しめました。私がすごく気に入ったのは、音の使い方がすごくうまいと思いました。場面の変わる直前に、おばあさんが娘さんの住んでいるところのドアを杖でドンドンと叩いたり、近所のおばあさんの笑い声や、雨漏りのときの桶に水の落ちる音などをすごくうまく使っていると思いました。そのあとに暗転して音がなくなる状態が一瞬あったり、一番最後に全く音のない時間がかなり長くあったりしたんですが、そのような音の効果を狙った理由を教えてください。

馬儷文:映画というのは総合芸術で、監督はあくまでもコンダクターにすぎません。すべてを把握してコントロールするのが監督の仕事だと思っています。これはほとんど主要な人物二人だけの芝居ですから、ただ淡々と撮っていったらすごく退屈な単調なものになってしまうので、たとえば音のような、なんらかの外界のものの助けが必要です。たとえばピアノを弾くときでも、同じ曲をみんなが同じようには弾かないですよね。だからどうしてと言われるとわからないのですが、私の感覚がこの映画にはこういう音の使い方が必要だと思ったんです。

司会:このあとおふたりはフリータイムです。審査の結果が出るまで3日間くらいありますが、どのように東京をお楽しみになるんでしょうか。

馬儷文:結果のことは考えないようにしています。どんな結果が出るにしてもとても興奮しています。

司会:500本の中から選ばれた15本ですから、それはすごいですよ。

馬儷文:コンペに出られるということで、すでにお酒で乾杯しました。

映画人は語るドゥ・マゴで逢いましょう2005
電影萬歳ホームページ
Copyright © 2005 by OKA Mamiko. All rights reserved.
作成日:2005年11月5日(土)